家は柱や梁で支えて空間をつくられています。が、もう一つ重要なものが「壁」です。壁があるなしで大きく耐震に影響します。この国の伝統的な古民家も然りです。
壁の種類
壁には、大壁(おおかべ)と真壁(しんかべ)とに大きく分けられます。
今日の家は殆ど大壁でつくられています。大壁はボードなどで柱を包んでいるので見えません。
古民家は土壁の真壁が主です。真壁は柱と柱の間に壁があって柱が見えています。
地震はいつおこるか分かりません。倒壊してからでは遅い。再生は先ず耐震を優先して下さい。偏った耐震壁よりバランスよく配置することが大切です。 耐震補強は完璧なものではありません。地球の営みは想像を絶するパワーを秘めています。命を守ることを優先して傾いても倒壊しなければ何とか命は救われます。
私は筋交いより真壁で補強するのが理に適っていると思います。筋交いはしっかり柱や梁、土台に固定していないと役立ちません。土台近くは傷みやすいので筋交いの機能しない場合が多く、筋交いに頼った建物が地震に耐え切れず倒壊しています。
真壁は柱と柱の間の面全体で揺れを対応するので、粘りのある壁になります。伝統的な古民家では「貫」の存在も見過ごせません。柱と柱を串刺しにするようにした構造材です。この貫が粘りを発揮しています。筋交いは構造補強材に見られますが、貫はさほど重要視されず切断されていることがありますが、貫はとても重要な構造材なのです。貫がしっかり入っている建物は殆ど倒壊を免れています。
私の耐震補強策。 既存の柱に新たに貫を設置して土壁にするには面倒です。そこで、既存の貫穴がある場合はその貫穴を活かした縦横に胴縁を真壁になるように組み針葉樹合板12mmを張ることにしています。 間仕切り壁の場合は安価なプラスターボード(PB)を使うこともあります。ただPBは再利用出来ない建材であることを知った上で使用しましょう。なので最低限にしたいものです。出来れば自然素材の竹、土でつくる土壁や板壁にしたいところです。
真壁(特に土壁の)を薦める理由は、 (1)自然の素材であること。自然素材は呼吸する。解体後自然に戻しやすい。
(2)適度な粘りがあること。地震の揺れは一度で終わらないので粘りが必要になる。
(3)構造体が見えること。傷んだ状態が直ぐ見つけられる。
この国の伝統的な建物は蒸し暑い夏を基準にしています。開放的な壁のない空間をつくる技を競ってきたようなところもあります。 壁を設けずに素晴らしい開放的な建物もあります。庭との一体感にある空間をつくったりします。そのためには見えないところで職人さんの伝統的な木組みの技を施しています。

メモ
解体した建材、特にボード類が厄介です。特にプラスターボード(PB)は産業廃棄物扱いになります。専門の取扱業者さんにお願いします。 ベニヤ類も厄介です。ベニヤは合成樹脂接着剤で出来ているのでストーブなどで無闇に燃やせません。