明治2年築の古民家を、暮らしながら、カフェ、工房、オーデオルームのある古民家に、市井の建築家とDIYでの再生物語です。
2022/04/06,07,08
今回は納戸の増改築。奥に細長く使い勝手の悪い物置を納戸(ウオークインクローゼット)する作業です。
納戸部分の外壁を撤去。
屋根を増設する。
物干しを兼ねたテラスをつくる。

テラス部分はポリカボネード葺き(左)に、納戸部分はガルバリウム鋼板葺き(右)にします。
今回はここまで。

作業前(左)と作業後(右)
2022/04/28,29,30,01 今回は前回のつづきです。
あすの天気予報では雨。急遽、雨水用のU字溝を設置しました。
土間打ち(左)と杉板のサンダー掛け(右)
床板は元台所に張ってあったフローリングを再利用。ボンド張りであったので剥がすのに一苦労。長老がコツコツと・・・・。(左) きょうは、雨が上がったので外壁張り(右)
既存部分の内部(左)と増築部分の内部(右)
柱、梁を残し、補強を兼ねての針葉樹構造用合板張りで壁の下地づくり。 この上に、蜜蝋を塗った無垢の杉板を張ります。
作業のあとの片付と掃除
今回はここまで。

着工前(左)と今回(右)
2022/05/14 内部の壁板(野地板をサンダー掛けしたもの)が張り上がったと報告を貰いました。
2022/05/25.26,27,28 内部の杉板張りが少し残っていたので張り終え、建具をつけることにしました。
取付けた建具は、元ドアとして使っていたものを引戸にしました。
つづく
Comentários